中学生のみなさんへ その3
⑥ 語順が違うと意味が変わる 私たち日本語話者は「述語を最後に置く」のが当たり前と思って、話したり、書 いたりしますが、英語を母語とする人たちは、主語と述語動詞をセットとして英 語を使ってい...
⑥ 語順が違うと意味が変わる 私たち日本語話者は「述語を最後に置く」のが当たり前と思って、話したり、書 いたりしますが、英語を母語とする人たちは、主語と述語動詞をセットとして英 語を使ってい...
④ 語彙力とは 「言葉の意味や用途を理解し、適切に使いこなす能力」と言われています。個々の 意味を知っているだけではダメで、自分が正しく使えることが大切なのです。その ためには例文とともに覚...
中学1年生の初めは、知識の優先をしないで、まずは音読の徹底という授業にしてはどうでしょうか? 音読で十分に英文に馴染んでから知識に向き合うほうが、混乱は少ないと言えるでしょう。 中学校では、学習の初め...
当サイトへお立ち寄りいただき、ありがとうございます。 Web上では、なかなか実態を知っていただくのは難しいということがあります。授業の様子など、生徒の顔が映るものをアップすることが困難ですので、語順訳...
英語力ゼロだった人がTOEIC※で高得点とったという話があります。 そういう人は私が言う「ゼロ」ではなく、語彙力もあり、文章がそもそもスラスラ読めていたと思われます。でなければ、毎日何時間も学習し、長...
大人は子どもたちに比べて覚えるのが苦手。英語学習では不利な条件?いえいえ、そのようなことはありません。大人は経験が豊富。想像力だって子どもたちに負けていません。 大人は子どもたちに比べて頭が硬い?英語...