「学習者」から「読者」へ
例えば中学教科書の会話の基本例文を覚え、自分のものにしてしまえば英語を使えるようになる、という考えがあります。この考えが通用するのは、ある程度の英語力があり、色々な場面で使うための応用としてなら、意味...
例えば中学教科書の会話の基本例文を覚え、自分のものにしてしまえば英語を使えるようになる、という考えがあります。この考えが通用するのは、ある程度の英語力があり、色々な場面で使うための応用としてなら、意味...
私たちが行っている「音読と語順訳」の効果をお伝えするのに、英語力がないと思い込んでいる人に登場してもらいましょう。 英語に関してはほとんど知識がない(あるいは学校で習ったことをほとんど忘れてしまってい...
運動会のプログラムを母親と、太郎にとってはおばあさんとが見ていて、母親の方が言う場面。 あ)太郎が今から100メートル競走で走るのよい)太郎は今から100メートル競走で走るのよ (あ)では、小さい頃ひ...
中学生対象の問題集を見ると、英作文はたいてい、その章の最後に来ている。その章に至るまでの知識が本物でなければできないから、難しいという理由からそうなるのかもしれない。したがってその前の、空所補充問題だ...
生まれて間もない赤ちゃんには、確かに何かが目に映っており、耳に音が入ってはきている。そしてその世界は、保護者の目にも映り、耳に聞こえてくる音であることに変わりはない。しかし、保護者の目に映るものは、ベ...
英語の中学教科書に対して、何が不満かというと、原作のある長文作品―主に物語作品ですがーを簡略化して載せる場合、限られた文法の範囲内であることに加えて、単語、熟語も制限して使用していることです。できる限...