コンテンツへスキップ
オトさんのブログ
オトさんのブログ
実績約40余年のコア英語教室は、音声と独自の語順訳を柱に「日英の差異」をしっかり認識させる<コア式英語教育法>で、英語がわかる・使える小学 生・中学生・高校生を育ててきました。大学受験や英語論文も余裕の英語力、その秘密を公開!
  • ホーム
    • オトさんの日々
    • 中学英語教科書の語順訳
    • 英語の先生へのメッセージ
    • 英語教科書の読み方
    • 著作のつづきとして
  • 書籍『教科書の最後から始める中学の英語』
  • お問い合わせ
  • ホーム
    • オトさんの日々
    • 中学英語教科書の語順訳
    • 英語の先生へのメッセージ
    • 英語教科書の読み方
    • 著作のつづきとして
  • 書籍『教科書の最後から始める中学の英語』
  • お問い合わせ

投稿者: otozuki

オトさんの日々

語順訳あるいは震災・原発(その5)

2012年9月28日 by otozuki

「宮沢賢治の世界」吉本隆明著  筑摩選書(2012年8月刊) もう二十年以上も前、会社からそれほど遠くない会場で吉本さんの講演があるというので、出席したことがあった。そのときの内容が今回講演集としてま...

オトさんの日々

語順訳あるいは震災・原発(その4)

2012年9月27日 by otozuki

『暮らしの質を測る』スティグリッツ委員会の報告書立教大学特任教授 福島清彦訳一般社団法人金融財政事情研究会 刊 任期中の2008年、元仏大統領サルコジ氏は経済学者スティグリッツ氏を含む3人の専門家によ...

オトさんの日々

語順訳あるいは震災・原発(その3)

2012年7月19日 by otozuki

その2 「雪国」(川端康成・作)の1行目の不思議(二) 英語(話者)とちがって、日本語(話者)では主語の省略により、主客未分、人間と自然との合一の感覚を表現できる、という解釈とは別に次のことが言えるの...

オトさんの日々

「産学官民連携の地域力」

2012年7月18日 by otozuki

「産学官民連携の地域力」関西ネットワークシステム編学芸出版社刊 6月にKNS関西ネットワークシステムの会に出席したおり、世話人のお一人、メビック扇町の堂野さんが、二度三度と司会の合間にこの本を紹介され...

オトさんの日々

語順訳あるいは震災・原発(その2)

2012年7月13日 by otozuki

「雪国」(川端康成・作)の1行目の不思議(一) 「汽車が、国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。」というように、川端が「主語」を明快に書いていたら、これほど話題にはならなかったでしょう。サイデン・...

オトさんの日々

『わたしのマチオモイ帖』をオモウ

2012年6月12日 by otozuki

6月8日(金)、大阪市「メビック扇町」主催の、「my home town わたしのマチオモイ帖」クロージングイベントに出席した。クリエイターでもない私が足を運んだのは、「オモイ」という言葉に興味を惹か...

投稿ナビゲーション

« 前へ 1 … 6 7 8 次へ »
英語人になろう。コア英語教室
  • ホーム
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
© 2025 オトさんのブログ
Powered by WordPress | Powered by BusinessPress