教科書はもっと難しくても良いのでは?
英語の中学教科書に対して、何が不満かというと、
原作のある長文作品―主に物語作品ですがーを簡略
化して載せる場合、限られた文法の範囲内であるこ
とに加えて、単語、熟語も制限して使用しているこ
とです。できる限り原作を活かす以前に、まず枠が
あり、そのために作品にそれほど現実感が出ていな
いのではないかと思われます。
すべてとは言いませんが、作者にとって大切と思わ
れる表現や語彙はできるだけ使えばいいのではない
か。それを知識として覚えるように強制しなければ
いいわけです。しかし、訳をするときには原文の味
わいを残しておきたい。
生徒たちにとって、世界は年齢に合わせて立ち現れ
てくるとは限りません。むしろ風のように、そのま
ま、つまり生のまま訪れることが多いでしょう。知
らない言葉、知らない概念、理解を超えた言葉使い
などザラです。だからこそ、知りたくもなり、理解
しようと努力する糧にもなります。習うことは学年
に応じてとなるでしょうが、世界はその先に奥行き
を持っており、謎めいていて、いつも理解を超えて
いるのではないでしょうか。だから面白い、とも感
じるのです。
弊社の生徒たちは、文法もわからないし、助動詞の
使い方、現在完了形の意味合いも知りませんが、小
学高学年から長文に向き合います。中学生段階でも
出てこない構文であっても、訳のルールに従って語
順訳を実践しています。理解しなければいけないレ
ベルは人それぞれだし、ましてや覚えないといけな
い事柄は限られています。それでも作品の中心に向
かって突き進むことができています。
トラが貧しい男に言います。(The Slow-Witted Jackalより)
I want to eat you.
You don’t want me to eat you.
Who is right, you or I? Hmmmm…?
We shall ask the first three things you choose.
We’ll do as they say.
そこで貧しい男は、尋ねる相手を見つけようと歩いて
行きます。そして
First the poor man asked a linden tree that stood
casting its shadow on the land.
こういった文を、四苦八苦しながら訳します。
不定詞も助動詞も関係代名詞も出てきますが、おかま
いなしに進めます。その訳や使い方を教えてしまえば
いいのですから。こうした方が英語の全体像を早くつ
かめる、そのように考えてのことです。