概念理解と音読

日本語話者にとっての母語のように、日常生活で自然に言葉を使用している場合、その言葉についての文法説明はそれなりに意味のあることと思われます。ふだん何気なく使っている言葉がどのような仕組みでできているかを知ることは、話したり、書いたりするとき、少しではあったとしても、自覚を促すものになるでしょう。「山を登る」「山に登る」の違いを意識することは、自分の行為を振り返る、また心のうちを探り当てることにつながるでしょう。食事の席で、「僕は鰻だ」という言葉は、そのままを英訳すると‘ I am an eel’だけれど、決してそういう意味ではないことを、日本語話者なら自然にわかるのはなぜか、といったことを考えることは決して無意味ではないだろうと思います。

さて、英語学習の初期、まだ単語もそれほど正確に読めない段階の時は、胸のうちでも音は流れるように感じないでしょう。音が流れていく感じがしない、もしくはいびつな感じを伴う場合、文が自然に生まれ出る感覚を持つとは考えられません。ジグソーパズルの次の一個を出鱈目にはめている様子に似て、当てずっぽうというのが本当のところでしょう。

ところで、主語⇨動詞⇨目的語というように、決まった順序で文を作ることは、一見簡単そうに思えますが、主語や動詞、目的語といった概念がまだ曖昧な段階の生徒にとっては大変難しいもののようです。そのつながり、文の要素の配置感覚は身についていないと考えられます。「主語は動作をする人(もの)のこと。日本語では「〜は」「〜が」がつく。」「動詞は主語が『どんな動作をするか』または『どのような状態か』を述べる言葉。日本語の『〜する』『〜です』などにあたる。」という解説には〈むずかしい〉表現はないのだから理解して当然、なんだろうか。(引用はいずれも弊社制作の「英文法」から)。「やさしい言葉での説明」=「わかる」とはならないのではないでしょうか。なぜなら、これらの説明は英語についてなのですが、背景には「日本語と同じ文法概念が通用する」という思い込みが、指導する側にも、習う側にも隠れていると思われるからです。しかし、日本語では、「主語」の存在は曖昧だし、述語になるのは動詞だけとは限らない。あくまでも英語の「主語」であり「動詞」であることの説明なので、そこが意外とむずかしいと思われます。英語の「文の要素」の概念は、色々な英文に親しんでいないとわからず、英文に親しむためには要素の概念を知る必要があり、その両方向からの学びが求められます。その相互作用を師弟ともに忍耐強く行わなければなりません。部分(要素)は全体(文)に関わり、全体は部分に関わっていると言えます。

ただし、単語を読めるようにし、意味を知り、文をスラスラと音読することは日々の努力で前進するものであり、その水準を高めることは意識的にできることと言えます。概念に対する理解は、生徒の認識力全般の成長を待たなければならない、ということがありますが、音読の質の向上は実践的な目標でありえます。少なくとも、音読の質の向上は概念理解を下支えするのは間違いないと言えるでしょう。

英文を生き生きとした感じを伴って言えることが先か、文の仕組みを知ることが先か。両方とも同じだけ重要であると言わねばなりません。とすれば、文法が進むに従って、音読の質も上がらなければ意味がありません。音読の質が上がるということは、主語→動詞→目的語というように文が生まれていく感覚が伴うということでもあります。知識は知識。リスニングやスピーキングは、それはそれで別個に練習すれば良い、ではなく、どんな例文や課題文でもまずは読めることが必須であると言えるでしょう。

人は体系的な世界を理解し、それを個々の事例に当てはめて納得する、という認識方法と同時に、個々の事例に出会いながら自分で体系を作り上げる能力を有していると考えられます。ただ言えることは、どんな長文もスラスラ言えるまで音読を重ねると、ある心地よさが伴い、さらに上を目指したくなるのではないでしょうか。その意欲は文法学習をきっと意味あるものにしてくれるはずだ、そう思います。