中学生で身につけたい学習法

英文の語順にそって意味をつかむ

中学校で英語を習い始めると、次から次と
新しい文法についての知識が与えられます。
be動詞と一般動詞。現在形に過去形に未来形。
肯定文、疑問文、否定文・・・・
すっきりとわかる前に次の事柄の説明がやってきます。
他方では、会話のやり取り練習をするけれど、それで
外国の人たちと自由に会話ができるとは思えない。
問題集で復習はしてみるけれど、一つ一つの内容が
つながりあって、知識が重なるようには感じられない。

このようなことは、ありませんか?

いろいろ知識を理解するより前に、まずは
英文がすらすらと読めていますか?
正しい発音で単語、熟語が読めるのに加えて
自然なイントネーションで文を音読できる、ということが
学習の出発点です。
読めなかったり、間違った発音をしたりしながら
問題集に取り組んでもあまり意味がありません。
読み方が自分流なのに、英語の問題を解くというのが
そもそもの間違いです。

英語の音になっていないのに、英語について学ぶ、
というのは何か変ですよね?

私たちの語順訳でないとしても、とにかく英文の意味が
わかったら、意味を踏まえて音読する練習をしましょう。
英文との距離がぐんと身近に感じられると思います。
距離が近くなれば、問題集を解く意味も生まれ、知識が
つながり始めるでしょう。すらすら読めるのが当たり前になれば、
語順にそって意味をとりながらの音読に進みましょう。
リスニング力も間違いなくつきます。