著作のつづきとして
生まれて間もない赤ちゃんには、確かに何かが目に映っており、耳に音が入ってはきている。そしてその世界は、保護者の目にも映り、耳に聞こえてくる音であることに変わりはない。しかし、保護者の目に映るものは、ベ...
生まれて間もない赤ちゃんには、確かに何かが目に映っており、耳に音が入ってはきている。そしてその世界は、保護者の目にも映り、耳に聞こえてくる音であることに変わりはない。しかし、保護者の目に映るものは、ベ...
教科書はもっと難しくても良いのでは? 英語の中学教科書に対して、何が不満かというと、原作のある長文作品―主に物語作品ですがーを簡略化して載せる場合、限られた文法の範囲内であることに加えて、単語、熟語も...
中学生段階での英語学習のはじめ指導者にとって一番大切なことは、個々の文法事項の理解を求める以前にまずはすらすら読める音読を求めるべきでしょう。その上で、語順への意識を育てるということではないでしょうか...
物語を語順訳する意味 Once there was a miller who was very poor, but he had a very beautiful daughter. このテ...
語順感覚を手にいれ、文の要素概念の把握に向かう 楽しんで学びはじめたはずの英語が、次第にわからなくなりそしてつまらなくなり、学年を追うごとに挫折する生徒が増えていくのをなんとしても防ぎたいものです。 ...
中学生の英語学習では、いつの間にか前提として受け止められていることがあるように見えます。それは、英語から日本語へ、あるいは日本語から英語へと変換する場合、言葉は一対一に対応しているという、どちらかとい...