中学生と受動態②

コア英語教室講師Fです。

今回は受動態の話Part2です。

 

前回の「中学生と受動態」では受動態(受け身)のイメージについてと、問題文から受け身の文だと判断することについて書きました。

 

今回はその点を踏まえて復習です。

次の日本語の文を英語にしてみましょう。

 

「彼の時計はすぐに見つかるでしょう」

 

まずはノーヒントでトライしてみましょう!

できそうですか?

 

次に、前回のおさらいもかねてヒントです。

以下のステップを追っていきましょう。

 

主語は何ですか?

「彼の時計は」です。

受け身の文?それとも普通の文?

物が主語なので、受け身です。

日本語を英語にしやすいように変えてみると?

「彼の時計はすぐに見つけられるでしょう」

 

ここまできたら、あとは英語にするだけです。

完成した文がこちら

His watch will be found soon.

(will soon be found.も可)

 

 

ノーヒントでできたという方、素晴らしい!

引き続き受動態を極めてください。

 

難しかったという方、大丈夫です!

今日のステップをまずは覚えましょう!

 

カギは受動態の文であることに気づけるかどうかですが、気づくためには主語や動詞をしっかり見つけられること、つまりSVOCや品詞を見分ける力があることが大前提です!

 

毎回の語順訳の時間を引き続き大切にし、文のパターンと品詞を見分けるトレーニングを続けていきましょう!

英語力を高める一番の近道です!

 

 

まだ語順訳をトライしていない方はぜひ一度お試しくださいね。

 

各教室でモデルレッスンを行っています。お気軽にお問い合わせください。

コメントは受け付けていません。