叫んで覚える英文法シリーズ⑤

渋谷本部校講師のYです。今回は、叫んで覚えるシリーズの大元となった文法項目、分詞構文です。分詞自体は中学で習い、それでなくても苦手な生徒さんが多いのに、高校英語になって分詞構文が追加されると、嫌いな気持ちが倍増されて、アレルギー反応を起こす生徒さんが少なくありません。そこで、最初に大きな声で暗唱させてから理解させたのが、始まりでした。分詞構文は特に、仕組みを知ってしまえば簡単なのです。

 

まず

「接続詞取る」「主語取る」「動詞を分詞にする」

と、十回叫んでください。

 

例文を見てみましょう。

When I entered the room, I saw no one was there.

①接続詞取る → I entered the room, I saw no one was there.

②主語取る  →  Entered the room. I saw no one was there.

③動詞を分詞にする→Entering the room, I saw no one was there.

簡単に分詞構文ができました。

 

分詞には現在分詞と過去分詞の二種類があります。主節の主語(ここではI)が自分ですることなら~ingの現在分詞(現在進行形~しているをイメージ)、自分がされることなら-edなどの過去分詞(受動態~されるをイメージ)です。

 

分詞構文(単文)から接続詞のある文(複文)に変えるには、上記の方法を逆にします。

Entering the room, I saw no one was there.

①分詞を動詞にするEntered the room. I saw no one was there.

*ポイント:時制は主節の動詞に合わせる

②主語を加える I entered the room, I saw no one was there.

*ポイント:主語は主節の主語と同じです。同じだからこそ省略できたのです。

③接続詞を加える When I entered the room, I saw no one was there.

*ポイント:使われる接続詞は理由、時、結果、付帯状況、稀に譲歩や条件など、限定されています。前後の文脈で選びだせることが多いです。

 

主語が主節と違う時は主語が独立して残る「独立分詞構文」の形になります。

 

 

 

各教室でモデルレッスンを行っています。お気軽にお問い合わせください。

コメントは受け付けていません。