高校生と単語
2024 年 12 月 9 日 月曜日コア英語教室講師のFです。
今回は実は知らない単語の話です。
早速ですが、次の文を日本語にしてみてください。
Light travels faster than anything else.
ヒント
・動詞を見つける(さらにヒント…時制を考えよう)
・lightは「光」
どうでしょう、できましたか?
コア英語教室講師のFです。
今回は実は知らない単語の話です。
早速ですが、次の文を日本語にしてみてください。
Light travels faster than anything else.
ヒント
・動詞を見つける(さらにヒント…時制を考えよう)
・lightは「光」
どうでしょう、できましたか?
コア英語教室講師Fです。
今回は中学生の英作文の話パート2です。
突然ですが、次の文をどう思いますか?
「春の訪れを感じます」
またもや何かステキな小説にありそうな一文ですね。
ですが、これもまた中学生の英作問題の一つです。
では実際に英語にしていきましょう!
ヒント
•接続詞を使います
•進行形も使います
どうでしょうか?
コア英語教室 渋谷本部校は、12/9(月)より冬期講習を行います。
今冬も大好評の「語順訳集中オーダーメイド講習」を実施します。それぞれのご要望にお応えして、学校の定期テスト、英検、受験過去問などに対応します。
新学期からの学校予習をされたい方、1月の英検を受験される方、新年度の中学入学準備をされたい方などに特にお勧めいたします!
医学・理工系受験を専門に多くの実績を上げている池田先生による数学の個別指導も実施します。
今回は、講習受講で入会金無料のキャンペーンも実施‼
詳しくはこちら
また、大学受験生を対象とした「共通テスト直前対策講習」も開講します。
大事な直前期、どのように学習すればよいのかご不安はございませんか。
そんな受験生の皆さんを、コア英語教室のプロ講師が個別に徹底サポートいたします。
詳しくはこちら
この機会にぜひご検討ください。
コア英語教室講師のFです。
今回は冠詞の話です。
早速ですが、次の文を日本語にしてみてください。
He is a Picasso.
ヒント
・Picassoはピカソ(人名)
・a +固有名詞の使い方
コア英語教室講師Fです。
今回は関係代名詞の馴染み方の話です。
早速ですが、次の英文を和訳してみましょう。
There was a little girl who was loved by everyone.
ヒント
・There構文
・whoは関係代名詞
できましたか?
コア英語教室講師Fです。
今回は名詞の話です。
早速ですが、次の英文を日本語にしてみてください。
Man has the gift of speech.
ヒント
・名詞に注目
どうですか?
「人間はスピーチの贈り物を持っている」
なるほど、意味はわかる! けれども…?
コア英語教室講師Fです。
今回は英作文の話です。
突然ですが、次の文をどう思いますか?
「きみはただそこにいるだけでいいんだよ」
何かステキな小説の一節のような雰囲気です。
ではこの文を英語にしてくださいと言われたらどうですか? ちょっと困る…?
実はこの文、中学生の英作文の問題の一つなのです。
ではトライしてみましょう!
ヒント
・Allから始めます
・関係代名詞を使います
コア英語教室講師Fです。
今回はことわざの話です。
突然ですが、
When the cat is away, the mice will play.
という英文を目にしたことはありますか?
参考書や問題集で見たことがあるかもしれません。
では日本語に訳してみましょう。
まずは自力でトライ!
ヒント
miceはネズミの複数形
willの意味に注意
誠に勝手ながら、8/12(月)~16(金)は夏季休業とさせていただきます。
上記期間中にEメールでいただきましたお問い合わせにつきましては、8/19(月)より順次対応させていただきますので、予めご了承くださいませ。
ご不便をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
渋谷本部校は8/19(月)より夏期講習、通常授業を再開します。夏期講習をご案内できるお席も、多少はございます。新学期が始まる前にしっかり準備しましょう。
詳しくはこちら
(渋谷本部校0120-86-4886 平日午前10時〜午後16時)
コア英語教室講師Fです。
今日は小学6年生のクラスでの話をします。
5文型と聞くと、アレルギー反応を示す人も少なくないのでは…?
コアではどう対策しているかというと…
コアのカリキュラムでは、小学4年生から語順訳のレッスンが始まります。
小学生は「赤ずきんちゃん」や「シンデレラ」などの物語を英語から和訳していきます。
語順訳とは、ただ英語を日本語にできればok!ではありません。
英語の文構造も考えます。
つまり5文型や品詞探しです。
「小学生から!?」
と、よく聞かれます。
でも小学生でもできるんです!
小学生の目標は、
語順訳で使う簡単なルールを10個覚えること、
主語(S)、動詞(V)、目的語(O)を見つけられるようになることです。
4年生から語順訳をスタートすると、6年生になる頃には目的語探しはマスター。
次のステップは補語(C)探し…
小学6年生のクラスでは、補語もなかなか上手に見つけられるようになりました。
そこで5文型の話です。
「英語の文は、SVOCの組み合わせでできているんだよ。
組み合わせは全部で何パターンあると思う?」
1人の生徒の答えはこうです。
「今日学校で、日本の税金は47種類あるって学びました。だから、英語の文のパターンも同じくらいあると思います!」
きっと学校で新たにお勉強したことを報告したい気持ちもあったのでしょう。
しかし、数を聞かれて咄嗟にこの答えができるのも興味深い…
子どもたちに質問すると、思いがけない答えが返ってくることがよくあります。
一人一人と丁寧にやり取りしていると、みんな自分なりの考えや筋道を持っていることに気づきます。
少人数レッスンの良いところですね。
その後、英語のパターンは5つしかないと伝えたところ、クラスの反応は「良かったー!」でした。
「47もあったらどうしようかと思った」だそうです。
第一文型から第五文型まで書いて見せたところ、今自分たちが語順訳で見つけている中にその全部のパターンがあると気づいたようです。
彼らが中学生、高校生になってもきっと文型アレルギーにはならないでしょう。
もちろん、中学生や高校生、大人になってからでも5文型など英語の文構造を楽しく学び、身につけることはできます!
もし苦手意識があるのなら、今から始めてみませんか?
コア英語教室が喜んでお手伝いします!
各教室でモデルレッスンを行っています。お気軽にお問い合わせください。