Archive for the ‘事務局だより’ Category

がんばってます!コア生徒!

2012 年 4 月 24 日 火曜日

千葉・東習志野の教室に通う山本君。小さい頃からCGに興味があったため、CDアニメで有名なピクサー社に入社したい、そのためには英語が必要だ、ということでコアに入会したそうです。 さすがに、動機がしっかりしているため、しっかり取り組むので、英語力がどんどんのびていきます。現在中3で、英検準2級もほぼ満点で合格しました。今は2級をとりたいと頑張っています。 そんな彼が昨年、ワタミの渡邉氏が実施している「みんなをワクワクさせ、みんなが夢をもちたくなるすてきな夢に贈られる賞・夢アワード」に応募しました。「未来の名刺」というアイデア投稿をするのですが、全国からの応募は約600人。1次審査にエントリーしたのが121人で、そのうち10人が1次審査を通過して2次審査でプレゼンテーションを行ない、4名+被災地枠で2名が通過しました。彼はその最終選考の4人に選ばれました。

ダントツの1位で最終選考に残ったという彼のアイディアは、CTやMRIなどのスライス画像からパソコン上でデータを構築し、3Dプリンターで出力してできあがる「生体質感造形」という人体模型。「生体質感造形」はつまり、CTやMRIのデータのもととなった人のミニチュア模型。体の中の仕組みや様子も透けて見え、目で見て、手に取って命の仕組みを感じることができるのです。今回彼は、神戸大学医学部の医師との出会いから、自分自身の上半身のミニチュアを作ったのです。これが世の中に役に立つことを願っているということ。最終選考会は1月30日の18時30分から、中野サンプラザで行われましたが、尊敬するスティーブ・ジョブスを意識したスタイルで、堂々のプレゼンテーションを行い、会場をわかせました。

そして、3月30日夜11時のNHK Eテレ「スーパープレゼンテーション」という番組に彼が登場し、堂々と英語のプレゼンをおこないました。先生によると申し込みをしてから短期間での準備だったそうですが、ユーモアも交え、間はもちろん内容も素晴らしい彼のプレゼンはstanding ovation を受けていました。そしてこのイベントを知ったのがTwitterで彼自身が申し込んだそうで、まさに「栴檀(せんだん)は双葉より芳ばし」を地でいく少年 ですが、こんな生徒が育つのも、コアならではです。テレビを見て、「帰国子女だろう」とtwitter に書か れていたそうですが、もちろん帰国ではなく、コア育ちです。山本君のお母さんがコアを決めた理由は「語 順訳」。入学以来2年間、コア式語順訳IとIIをしっかりやった生徒で、2011年3月のTOEIC Bridge では、中1のトップで148点、今年(3月中2)も158点とスコアを伸ばしました。

「夢があり、動機があると、本当に学習意欲がわくのだと実感しています。これからもさらに高い英語力をめざして、がんばってほしいと思っています。」と東習志野教室の先生もエールを送っておられます。

※Eテレ、「スーパープレゼンテーション」が4月25日(24日深夜)1時50分より再放送されます

事務局長 芝田勝茂

来年は中学教科書が改訂されます。

2011 年 12 月 22 日 木曜日

「ゆとり教育」から「競争」への転換……でも、コアでしっかり英語の力をつければ、どんな教科書もこわくない!

★「ゆとり教育」では学力がつかない?!

2012年から、文部科学省の新学習指導要領にそって、中学教科書が改訂されます。ほぼ10年単位での改訂ですが、今回は大きな転換となります。
その特徴は、「ゆとり教育」の全面的な改正にあります。
そもそも「ゆとり教育」が提唱された背景には、いわゆる詰め込み教育、受験戦争といわれた競争主義が生んださまざまなゆがみ(学校でのすさんだ人間関係や、凶悪な未成年犯罪など)をなんとかしようという考えがありました。ところが、いざそれを実施してみれば、学力の低下という大きな問題が出てきました。それへの批判が、今回の改訂につながったといえるでしょう。

★平等主義から競争原理へ

従来の指導要領には、「ここまでは教えなくてよい」という、いわゆる「歯止め規定」というものがありました。それは、ゆとり教育を支えていた「平等に」という発想(突出してできる生徒をつくらない、競争させない)によるのですが、それが今回、撤廃され、競争原理による教育へと、根本から変わりました。

★教科書増量!!

その結果、これまでの「やさしい内容」の教科書が、ぐんと増量した教科書になります。「プチ改訂」は2006年にすでに行われており、この考えが先どりされていたのですが、2002年とくらべれば、大きな変化になります。どの科目も教科書全体で指導内容は増えています。数学では従来比5割、国語では4割弱というページ数増加となった例もあります。また社会、理科でも1割~3割のページ数増加となっていますが、学校の教育現場で、それだけの授業時間数が用意されているわけではありません。当然ながら、ついていけない生徒は多くなると思われますが、どうやら「文部科学省は確信犯」(ある塾関係者のセミナーでの発言より)で、それは折込済み、それよりも、「できる子はどこまでも伸ばす」という方針に変わったのだ、ということなのです。

★英語はどうなるの?

では、英語の教科書はどうなっているでしょう?

もちろん、この「競争主義」の嵐が吹き荒れます。これまで、「主語+動詞+whatなどで始まる節」は理解の段階にとどめる」などという指示があった「歯止め」は撤廃され、どの教科書も、これまでは「ふれるだけ」だった文法のまとめが載せられています。5文型も出てきます。単語も増えます。より詳しくみれば、以下のようです。

(1)コミュニケーション中心は変わらず……会話中心のコミュニケーション要素は新教科書もそのまま踏襲しています。しかし「話す・聞く」から、「読む・書く」が増えてきました。小学校の英語授業の内容を修了(理解)したものとして、中学では1年から「書く」ことに主眼を置く、など、これまでより一歩進んだ内容になっています。

(2)語数の増加……現行900語程度→1200語程度に増加。(教科書により変動あり)。

(3)文法……各単元ごとに文法をまとめています。「文法的スキルの学習コーナーや練習問題」が4つの教科書で新設され、目次のところに「各レッスンで学ぶこと」として、文法の単元が示されている教科書もあります。

(4)増量&長文化……新指導要領では、英語の指導は週1回分増えるので、ページ数の増加となり、文章も長文が出てきます。高校入試問題に長文が多く出て来ることに対応しようとしているようです。

★いつか来た道……「増量」に耐えられますか?

なんだか、難しくなりそう……と思われたことでしょう。ですが、わたしたちから見ると、これは、「どこかで見た光景」です。いったい、どこで……?

そう、じつは、これは、ゆとり教育に背を向けて、「英語に力を入れる」というキャッチフレーズの、私立中学が採用した教科書のやり方に似ているのです。単語の増量、文法事項の記載など、私立中学の生徒にとっては、すでにおなじみの教科書内容といえるでしょう。では、「先どり」をしていた私立中学はどうなったでしょうか?この教科書を採用して、いったい私立中学の生徒たちは、勉強についていけたでしょうか?「ゆとり」で学力が落ちたからといって、教科書の内容を増やせば、それで事足れり、でしょうか?……残念ながら、そうはならないのです。基礎をしっかりふまえ、繰り返し、地道に学習していく方法ではなく、早く高校の内容へ移行しようと、どんどん先へ進むので、途中からちんぷんかんぷん、お手上げになっている生徒がどんなに多いことか。

★英語の学習には王道しかない!

中学の英語であろうと、高校の英語であろうと、大学受験の英語であろうと、はたまたTOEICのため、ビジネスのため、英検のためであろうと、英語の力のつけ方は、じつは同じです。語学習得の基本、それは、「音と構造」をしっかり身に付けることしかないではありませんか。コアでは、小学生でさえ、それがわかっていて、この「王道」にそって勉強しています。コアでやっている「スラッシュリピート」による音声学習、そして、英語を「翻(ひるがえ)って訳す」のではなく、ネイティヴと同じように、前から理解していく「語順訳」によって勉強すれば、学校の教科書がどう変わろうと、こわいものはないのです。コアの語順訳は、単なる「訳」ではありません。英文の構造がすべてわかるものです。

最初は時間がかかっても、あとで加速します。ルールを意識的に学び、やがてじぶんでどんどん訳していくことができます。コアの生徒は、だれもが苦手な長文読解、英作が得意です。語順訳で、「文法」も「作文」も網羅する。意味をしっかり前からとり、構造をおさえながら訳をする。そして、訳した英語を、リスニングする。さらにそれを、暗記する。これこそが、英語の学習の王道である、とわたしたちは考えています。

★英語がわからなくなった、どう学習したらよいかわからない、という生徒、その生徒をお持ちの保護者のみなさん。ぜひ一度、コアのとびらを叩いてみてください。

コア英語教室事務局 芝田勝茂

k_shibata

明日よりキャンプへ

2011 年 8 月 2 日 火曜日

今年のリトルアースキャンプは山梨県の河口湖の近くで行われます。

英語 キャンプ

( 昨年の様子 )

2泊3日で参加の生徒さんたちにはたっぷ〜〜〜〜り英語に浸っていただきます。

終了後にはまた報告させていただきたいと思います。

ではいってきま〜す♪

 

教室ホームページのご紹介

2011 年 6 月 23 日 木曜日

コア英語教室には現在『コア英語教室のご紹介』のサイト『コア英語教室の先生募集』のサイト、それからこの春にオープンしました『コア英語教室の教育活動をご紹介する』サイト『コアタス』の3つがありますが、コア所属の教室にもホームページがございます。
今回はそのうち、ブログやコラムを定期的に更新している教室をご紹介させていただきます。

コア英語教室サイト教室所在地一覧から、各地域をクリックして出てくる一覧のうち、青字でリンクがはられている教室はホームページがあり、70教室以上がホームページを持っています。その他、今年開講の教室もございます。

横浜市本郷台教室、東京都北区赤羽西教室、愛知県一宮市一宮教室

また後の機会に他の教室もご紹介させていただきたいとおもいます。

体験のお申し込み、お問い合せはフリーダイヤル0120-86-4886でも受け付けております。

 

2011年創立記念懇親会

2011 年 6 月 9 日 木曜日

コアは今年で創立37周年を迎えました。
毎年恒例の「創立記念懇親会」を去る5月29日に行いました。
IMG_5945

毎年コアでは、この懇親会で、コア英語教室をはじめて30年・20年・10年目を迎えられた先生方に、感謝状をお送りしています。

コアの教室のうち半数以上が開設10年以上にのぼります。在籍年数の長さはコアの教育活動の素晴らしさの証明であると言えるでしょう。また、30年を越える教室も10を越えました。組織として誇りに思います。

今年も10年、20年、30年を迎えられた先生方のことばのうちいくつかをご紹介します。

★30年の先生★ほぼ毎日、子供達と向き合ってきて、いつの間にか30年が過ぎました。子供達の「わかったァ!」の一言が聞きたくて続けています。 私はしぶとく続けます!現在5才と1才の孫息子と、友人達にコアの活動を体験させてあげるまで!!

★20年の先生★ここまで続けてこられたのはひとえに事務局の皆様、テューターの皆様のお陰と心から感謝しております。

★10年の先生★コアの教え方はどんな子も伸ばすことができました。英語の成績が伸びると自信をもつようになりほかの教科の成績も伸びる、素晴らしい体験です。コアとの出会いは幸運以外のなにものでもありません。  10年前、新聞の小さな募集広告で出会ったコア、こあのおかげで私の人生は間違いなく豊かなものになっています。  10年間に出会った生徒たちは一人一人が個性的でした。悩み、落ち込み、立ち止まる私をここまで連れてきてくれたのも彼らの存在でした。  コアは私の励みであり、数々の出会いと別れが私の宝物です。  専業主婦のままだったら得られなかった貴重な体験と多くの出会いを与えてくれたコアには本当に感謝しています。  10年前、私とコアを引き合わせてくれたあの求人広告、今でも大切にとってあります。結婚準備と並行して、前からやりたかった英語講師の仕事を探していました。コアは何社目だったでしょう…。以降の説明会はすべてキャンセル。コレだ!と思いました。  10年間、皆様に支えられながらなんとか続けてくることができました。これからも生徒たちからの嬉しい知らせを楽しみに、日々励んでいきたいと思っています。

震災や原発事故、予想もしなかったことが起こる世の中でかわらず続けることがいかに大変なことか。今年は様々なことにたいする感謝の気持ちを込めて、会を行いました。

 

ごあいさつ

2011 年 3 月 18 日 金曜日

この度の東日本大震災により、犠牲になられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された皆様、ならびにご家族の方々に対しまして、心よりお見舞い申し上げます。

復旧復興と一日も早く普段の生活に戻れますようにお祈り申し上げます。

株式会社コアライブラリー協会 代表取締役社長 弟月哲夫

夏休みも終了しますね。

2010 年 8 月 27 日 金曜日

厳しい暑さが続いています。10月まで暑さは続くとか。

そんな中夏休みも終わり今日から学校という方も多いのではないでしょうか?

コアは8月初めのキャンプ〜お盆休みをはさんで16日から通常営業でした。

新学期に向けて秋の生徒募集もはじまっています。

夏をはさんで募集を実施した教室は東京の勝どき教室、稲城市の平尾一丁目教室、相模原市の東林間教室、横浜市の井土ケ谷教室、市川市の妙典駅前教室、川崎市の南加瀬教室、横浜市の宮ヶ谷教室などですが、9月にまた新しい教室も誕生します。

ひとつは大久保教室(体験:9月13日(月)、18日(土))で、新大久保駅から徒歩5分という場所です。先生はベルギーに5年間滞在し、日本語教師の経験もあり、とても熱心な先生です。もうひとつは関西の京都市左京区の修学院教室(体験:8月29日(日)9月4日(土))。修学院駅から徒歩10分、先生は不登校の生徒の受け入れもしているとても生徒さんに対する思いの熱い先生です。お近くの方で興味をお持ちの方はぜひ体験レッスンにご参加ください。

夏のキャンプも無事終了いたしました。

2010LE1

詳しい報告は後日になると思いますが、今年もたくさんのドラマが繰り広げられました。 通常と年とは違って、今年は落語の桂右團治師匠にもご登場いただいて、日本の文化をベースにした英語の世界をご紹介いただきました

IMG_5006

 

2010年創立記念懇親会

2010 年 5 月 28 日 金曜日

今年でコアは創立36周年を迎えました。
毎年恒例の「創立記念懇親会」を去る5月16日に行ないました。

2010懇親会

毎年コアでは、この懇親会で、コア英語教室をはじめて30年・20年・10年目を迎えられた先生方に、感謝状をお送りしています。

コアの教室のうち半数以上が開設10年以上にのぼります。在籍年数の長さはコアの教育活動の素晴らしさの証明であると言えるでしょう。また、30年を越える教室も10を越えました。組織として誇りに思います。

10年、20年、30年を迎えられた先生方のひとことを少しだけご紹介します。

★30年の先生★「私がコアと出会ったことはかけがえのないことでした。事務局には教育団体特有の嘘っぽさがないから。  よそのお子さんの成長を見守らせて頂くという、宝のような体験をしながら、一方で様々な分野で働く大人の方々を指導させていただけたことは、本当に身に余る光栄としか言いようがありません。色々教えて頂き、気付かされ、また知らないことの多さに驚きます。授業は生き物。待ったなしのライヴ感覚に憑かれてしまい、当分辞められそうにありません。」

★20年の先生★「20年の間には、実に多くの方たちにお世話になり、感謝の気持ちでいっぱいです。」「この感謝と喜びを少しでも恩返しできたらまた少し幸せになれる気がします。」「斬新な教育は目を見張るものがありました。それは新鮮で楽しかった。何よりコアのテューターとの出会い。皆さんが熱心で優秀でこのコア方式と言う魔法を駆使してクラス運営に活躍されていたこと。感動ものでした。」「英語学習に楽しさを感じてもらいたいと、ただひたすら走ってきました。自然体で続けていきたいと思っています。」

★10年の先生★「大手英語教室の研修の後に受けたコアのテュータースクールは、厳しさの中に暖かさを感じるもので、“これだっ!”とすぐに決定。志を同じくする仲間とも出会え、開講することになりました。」「クラスで文法の指導をしていて「こんなの難しくてつまらないよね」と思わずいってしまった時、生徒が首を強く振って「ううん!だって初めてやることだから、面白くて楽しい」と明るく言ってくれ、それからは霧が晴れたというか、自分のしていることが前向きに人の役に立つのだという気持ちで仕事をすることができるようになってきました。」「I am such a fortunate person to be one of the CORE tutors. What I’ve got from the past 10 years is immeasurable and priceless. Thank you very much for finding and employing me as a tutor for the past 10 years. I am deeply grateful to CORE.」

先生方のことばひとつひとつに年月の重さと教育にかけられた情熱を感じます。コアに在籍する先生方はまさに組織の宝物です。あらためて感謝の気持ちをあらわし、拍手とエールを送りたいと思います。

 

大学受験合格速報

2010 年 3 月 11 日 木曜日

今年もコア高3生、高卒生の大学合格の知らせが届いてきています。

そのうち、コア英語教室直営予備校の「青山早慶アカデミー」に通う生徒さんの合格速報の一部をご紹介します。

Sくん 東工大、早稲田大(基幹理工)。
Tくん 中央大(文)。
Kくん 立教大(理)。
Oさん 東洋英和学院大(国際社会)、フェリス女学院大(国際交流)、
    明治学院大(経済)。
Kくん 慶応大(文) 
Gさん 東邦大(理)、北里大学(理、医療衛生)、日大(理工、生産工学)、
    帝京大(薬学)、杏林大(保険学)、麻布大(臨床検査)。 
Hさん 慶応大(法)。
Tさん 立教大(法)。
Hさん 学習院大(文)。
Kさん 東京医科歯科大(看護)、
Iさん 早稲田大(文化構想)、ICU、上智大(総合人間)、立教大(法)。 
Nくん 青山学院大(総合文化政策)。 
Kくん 明治学院大(法)。 
Sくん 東京理科大(理学)、明治大(情報工学)、法政大、慶応大(理工)。 
Iくん 立教大(コミュニティ政策)、成蹊大(経済経営)、専修大(商学)。 
Yさん 日大、東海大、北里大、東邦大、電機大。

少子化とともに受験者総数は減っていますが、逆に上位大学においては年々厳しさが増しています。その中でもよい報告がたくさん届いて来ていることは嬉しいことです。

受験生の皆さんお疲れさまでした。大学へ進学してもコアで学んだことを忘れず、引き続き頑張ってください。

さて、コア英語教室直営予備校「青山早慶アカデミー」では
新年度生を募集しています。

3月23日(火)と31日(水)に渋谷で説明会を予定しています。

浪人しても英語の偏差値をあげることは難しいと一般的には言われていますが、
そんなことはありません。まずは説明会にお越し下さい。

詳しくはこちらをごらんください。

もちろん現役生(高1〜高3)も募集しています。お問い合わせ下さい。

0120-86-4886 または お問い合せフォームから。

今年もよろしくお願いいたします。

2010 年 1 月 15 日 金曜日

昨年は、この7年間でいちばんの入会者数となりました。
新規開講教室も順調に伸びていますし、関西初の直営校として夙川校も開設いたしました。
おかげさまで夙川校も順調に生徒さんが増えてきています。
この不況の中、ありがたい話しだと思います。

春の募集もスタートいたしました。
教室の折り込みチラシが入ったり、体験レッスンを開催したり、賑やかに盛り上がってきます。是非お近くのコアの教室へお問い合せください。

また、受験生はいよいよドキドキしながら本番を迎えますね。
実力を発揮できるよう祈っています。
風邪も流行っていますからくれぐれも体調管理にも気をつけてください。

1月末には第3号のコアプレスも出来上がります。
2月以降各教室で配布される予定です。
こちらにはこのブログでもご紹介した平塚唐ヶ原教室の卒業生Sくんの記事も載っています。

今年もかわらず謙虚な気持ちで教育活動に携わる事が出来ればと事務局一同思っております。
このブログ共々、コア英語教室を今年もどうぞよろしくお願いいたします。