Archive for the ‘事務局だより’ Category

『必修単語・熟語 Ace』完成!

2017 年 1 月 24 日 火曜日

 

 

 

コアの小中学生用の単語・熟語集(コア生用。組織内販売)が完成しました。1600の単語、300の熟語と例文をまとめ、ネイティブスピーカーによるナチュラルスピードの音声CD2枚がついた、ボリュームある1冊です。

Ace表紙

コアの単語集は最低限度の装丁でとてもシンプルに出来ています。生徒自身がアクセントのくる母音に色をつけたり、語義を足していったりしながら、自分だけの1冊を作りあげ、使いこなしていきます。指導法に自信があるからこそ教材はシンプルに! カリキュラムはすべて生徒の自立学習を目指したものになっています。

Ace単語pAce熟語p
音声CDつきになったことで、コアの高校生が行っているタイムトライアル方式の学習が可能になりました。シャドーイング(CDの音に少し遅れてCDの音通りに自分も声に出して読む)で繰り返し練習し、英単語と意味を、1ページ何秒と制限時間を設けて暗唱するテストでチェックしていくタイムトライアルで、リスニング・スピーキングで使える語彙力が身につきます。

「音声学習」と「コア式語順訳」を組み合わせた独自のカリキュラムは、無料体験レッスンでご体験いただけます。お気軽にお問い合わせください。

和製英語にご注意!(その5)

2017 年 1 月 16 日 月曜日

CORE「English Library」“THIS AND THAT” 〜英語のあれこれ!〜 ご紹介します。

使い分けに迷う英語表現、間違いやすい英語表現など、知っておくとちょっとためになる「英語のあれこれ」をお伝えしていきます。

和製英語にご注意!(その5

ネイティヴスピーカーにそのまま言っても通じない和製英語の第5弾です。正しい英語表現をしっかり学びましょう。

 

大学受験生の花子とお隣に住むアメリカ人のKateさんとの会話:

Kate:  Happy New Year, Hanako.  How was your New Years?

Hanako:  Great!  My family and I went to an onsen in Tohoku.

Kate: That’s a hot spring, isn’t it.  Awesome!  Did your father drive?

Hanako:  No, we went by train.  We went by green car.  It was comfortable.

Here is a small present.  It’s a key holder.

Kate: Wow, how nice!  Did you stay at a Japanese inn?

Hanako:  No, we stayed at a hotel.  Breakfast and dinner was viking.

There was so much food!

 

green car: 正しくは first-class car.

key holder: key chain/key ringといいましょう。

viking: all-you-can-eat buffet/style といいます。Vikingは海賊を意味するので注意してくださいね。

 

 

各教室でモデルレッスンを行っています。お気軽にお問い合わせください。

数の不思議

2017 年 1 月 10 日 火曜日

新年明けましておめでとうございます。

昨年の西暦は2016年、元号では平成28年。この2016と28はともに偶数で、2、4、7、14さらに28でも割り切れる数字です。すごく仲が良いですね。28が72個、2016に包まれています。これらに1が加わった今年の数字はどうでしょうか。2017と29。偶然にも、両方が素数となります。素数というのは(1または)それ自身の数でしか割り切れない自然数を言います。3、7、11、13・・・などです。先ほどの関係と違って、それぞれに毅然として独立した感じがあります。この素数のことを英語では、「prime number」といいます。数学者にとってはまさに重要で、すばらしい数字なのでしょう。

コア英語教室のテューターは、教室を開設して1年目の人から44年目の人まで、つまり43年の変化を体験した人と、コアの現在の到達水準からスタートした人たちまでの集まりです。1から無限大まで並んでいる自然数(1・2・3・・・∞)も、先述の数字のように隣同士でさえ性質が大きく変わります。テューターはそれぞれに自身の個性を生かしたクラス活動を行っています。いろいろな個性の交わりこそ、ダイナミックな集まりを構成すると思われます。これからもいろいろな機会にテューター同士が出会い、共有するものを確認しながら、かつ自身の個性に磨きをかけて歩んでいきたいと思います。ある時は素数のように毅然と振る舞い、またある時は、たくさんの約数を持つような数字、つまり、いろいろなことを受け入れる柔軟な姿勢を示す、そのような団体であり続けることを望んでいます。

本年もよろしくお願い申し上げます。

0-18

 

各教室でモデルレッスンを行っています。お気軽にお問い合わせください。

冬季休業日のお知らせ

2016 年 12 月 26 日 月曜日

誠に勝手ながら、12/28(水)~1/4(水)は冬季休業とさせていただき、年明けは1/5(木)より営業いたします。

上記期間中にEメールでいただきましたお問い合わせにつきましては、1/5(木)より順次対応させていただきますので、予めご了承くださいませ。

ご不便をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

 

渋谷本部校は、12/28(水)~30(金)は冬期講習を実施します。1/5(木)より冬期講習が、1/9(月)より通常授業が再開します。1/5(木)6(金)英作文演習、7(土)英検対策他、冬期講習の募集も行っています。新学期が始まる前にしっかり準備しましょう。

(渋谷本部校0120-86-4886 平日午前10時〜午後7時)

リズム・意味・イメージ

2016 年 12 月 22 日 木曜日

先日、音読の話の流れで、ワーズワースの「水仙(Daffodils)」の詩のことを思い出しました。その詩はたしか高校の2年のリーダーに掲載されていたのだと思います。ワーズワースといえばこれでしょ、なんてことはその頃は知りもせず、ただリズムや音韻の心地よさを感じたのを思い出します。

意味だけで語を選ぶのではなく、思いに沿ったリズムを生み出す語の選択があり、語順の転倒があり、脚韻を踏み、それぞれの言葉の意味を超えたイメージの世界が広がります。このリズムや韻は水仙の匂いを運ぶ草原の風のような働きをしているように感じられます。どこまでもつづく水仙の大群、その風景の遠近感、広がりなどが生まれます。リズムのうねりが生み出すエネルギーのようなものがあり、あたかもその風景の中にいるかのような感覚が生まれます。言葉は草花の双葉のように「意味」の世界に顔を出し、葉や茎を伸ばし、やがてイメージの花を咲かせます。

多くの人は湖水地方の美しさに感動する。そして「あー美しい」という思いを抱いて通り過ぎてゆくでしょう。詩人はそこで立ち止まり、その思いを言葉に託します。詩作品となった言葉は残り、読むものは繰り返しその時の感動を呼び覚ますことができるようになります。

詩人というのは孤独な存在だと思われます。だからこそ、だれか未知の読者に語りかけたくなるのかもしれません。

和製英語にご注意!(その4)

2016 年 12 月 12 日 月曜日

CORE「English Library」“THIS AND THAT” 〜英語のあれこれ!〜 ご紹介します。

使い分けに迷う英語表現、間違いやすい英語表現など、知っておくとちょっとためになる「英語のあれこれ」をお伝えしていきます。

和製英語にご注意!(その4)

ネイティヴスピーカーにそのまま言っても通じない和製英語の第4弾です。正しい英語表現をしっかり学びましょう。

 

大学受験生の花子とお隣に住むアメリカ人のKateさんとの会話:

Hanako:  Kate, this is my friend Tai.  She is OG of my high school.

Kate: Hi! Nice to meet you, Tai.  But, Hanako, what do you mean by OG???

 

OG/OB: 日本語の「オービー、オージー」は正に和製英語で、この略語は日本以外では使わない方が良いでしょう。卒業生、同窓生といいたいとき、女性なら an alumna(複数形alumnae)、男性なら alumnus(複数形alumni)を使います。 口語は a graduate/a grad(男女共通)でも大丈夫。

 

例:She is an alumna (a graduate) of my high school.

彼女は私の通う高校の卒業生です。

 

 

各教室でモデルレッスンを行っています。お気軽にお問い合わせください。

2017年カレンダープレゼント!

2016 年 12 月 7 日 水曜日

コアのロゴ入りカレンダーを抽選で5名の方にプレゼントいたします。

%e3%82%ab%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%83%80%e3%83%bc %e3%82%ab%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%83%80%e3%83%bc%ef%bc%92

ご希望の方は以下を明記の上、present@corelibrary.jp宛にメールでご応募ください。

氏名: 年齢: 性別: 住所:(郵便番号からお願いします) 電話番号: E-mailアドレス:

Facebookのアカウントをお持ちの方はコア英語教室のページに 「いいね!」も是非お願いいたします。

締め切り:2016年12月21日(水)午後14時

※当選はカレンダーの発送をもってかえさせていただきます。

 

渋谷本部校 英検二次対策講習

2016 年 11 月 28 日 月曜日

渋谷本部校は英検の準会場になっており、5級~準2級の一次試験を、本会場より安い検定料で受検できます。3級以上の合格者(一次を他会場で受けたコア生を含む)には、二次試験の対策講座も行っています。

先日、英検準1級に挑戦する高2生のために、二次対策講習を実施しました。対策の甲斐あって、生徒は無事に合格することができました!

準1級は大学中級程度の難易度とされており、二次試験に自由会話やナレーションが加わります。意見を問われるトピックの内容も難しくなり、2級よりも社会性・語彙レベルの高い内容について自分の意見を述べなければなりません。

英検は付け焼き刃の勉強は通用しません。また、本番には緊張がつきもの。対策講習は二次試験直前に、気をつけるべきポイントや心構えをアドバイスしながら、本番と同一形式の実践演習を繰り返します。普段からコア式で総合的な英語力を培い、直前に本番と同様のテスト演習で準備を万端にすれば面接も怖くありません。大変そうと心配している人は、コアで学んで、是非チャレンジしてみてください。

英検対策は冬期講習でも実施します。1月の受験を考えている人は要チェックです!

 

各教室でモデルレッスンを行っています。お気軽にお問い合わせください。

渋谷本部校 冬期講習同時受講キャンペーン

2016 年 11 月 22 日 火曜日

渋谷本部校では、お友だちと一緒に冬期講習に申し込むと、あなたとお友だちにそれぞれ500円分の図書カードをプレゼントするキャンペーンを実施します!
キャンペーンを利用して、お友だちと一緒に長期休みの英語力アップを目指しませんか?
キャンペーン詳細はこちら、講座詳細はこちらをご覧ください。

また、別途「お友だち紹介キャンペーン」も実施しています。すでに渋谷本部校に通っているお友だちがいる方は、お友だちに聞いてみてくださいね。

和製英語にご注意!(その3)

2016 年 11 月 17 日 木曜日

CORE「English Library」“THIS AND THAT” 〜英語のあれこれ!〜 ご紹介します。

使い分けに迷う英語表現、間違いやすい英語表現など、知っておくとちょっとためになる「英語のあれこれ」をお伝えしていきます。

和製英語にご注意!(その3)

ネイティヴスピーカーにそのまま言っても通じない和製英語の第3弾です。正しい英語表現をしっかり学びましょう。

 

大学受験生の花子とお隣に住むアメリカ人のKateさんとの会話:

Kate: Hanako, I was on the train this morning and these two ladies sitting in front of me were chatting about their job.  And I think I heard them saying something like “OL.”  What is “OL?”

Hanako:  “OL” is office lady.

 

office lady: 正しくは an office worker

OLもoffice lady も通じません。実際には具体的な職種をいうのが自然でしょう。例えば:

She is a secretary. / She does secretarial work.(秘書)

She is a salesperson.(販売員)

She is an office clerk. / She does clerical work.  (事務員)

She does accounting work.  (経理事務) など。

She is a company employee.  She works for a company.(会社員)

 

 

各教室でモデルレッスンを行っています。お気軽にお問い合わせください。