Archive for the ‘事務局だより’ Category

7/25~渋谷本部校夏期講習スタート!

2022 年 6 月 21 日 火曜日

コア英語教室渋谷本部校は、7/25(月)より夏期講習を行います。
今夏も大好評の「語順訳集中オーダーメイド講習」を実施します。それぞれのご要望にお応えして、学校の定期テスト、英検、受験過去問などに対応します。

医学・理工系受験を専門に多くの実績を上げている池田先生による数学の個別指導も実施します。

この機会にぜひご検討ください。

詳しくはこちら

 

各教室でモデルレッスンを行っています。お気軽にお問い合わせください。

どうしたら主体性が持てるようになるか

2022 年 6 月 9 日 木曜日

渋谷本部校・相模大野校英語講師のブログよりご紹介します。

 

今回は、

どうしたら主体性が持てるようになるか

を書きたいと思います。

 

私自身の話をすると、

勉強に本腰を入れるようになったのは、中学受験・大学受験の塾の初回でした。

 

はるか昔になりますが、私が小6の時、

「地元の中学は治安がよくない」という噂に踊らされて行きたくなくなり、

どこか他の私立を受験しようと塾に通い始めました。

できたばっかりの新しい塾での初回授業、自分しか生徒がおらずちょっと緊張…

そんな中、受験算数の授業が始まり、基本事項の説明の後に問題を解かされました。

すると先生から…「君は…めちゃくちゃ飲み込みが早いな!」と言われて、

ニッコニコだったのを覚えています(笑)。

実際そんな地頭がよいわけではないのはそののちの人生で自覚するわけですが(笑)。

 

そのあとも先生にうまくのせてもらって本当にお世話になったなあと思います。

ただ、受験勉強に打ち込む第一歩になったのは、一番最初に先生にしっかりほめられて

「できたぞ!どや!」という感覚を得たことでした。

 

この後、中学受験に無事合格したものの、燃え尽きたのか中高一貫の安心からか

入学後さっぱり勉強しなくなりました。

しかし高2になって、いよいよ成績が大変なことになってきた時に、

友達から塾の話を聞きました。

「この塾の英語有名な先生で授業面白いよ!」ということで、

学校帰りにとりあえず英語だけ通うことに。

 

さほど広くはないものの生徒でびっちりの初回授業、

白衣で色黒こわもての先生に緊張感が高まりましたが…

その面白さとわかりやすさに衝撃!

「予備校の授業ってこんなに面白いんだ!」と感動した私は、

さらに友達のススメで世界史を受けてここでも衝撃を受け、

後に英語と世界史は得意科目になりました。

 

「地元の中学行きたくない」

「友達に勧められたから」

という弱いきっかけから、

「自分からもっとできるようになりたい」

「勉強したい」

という気持ちになったのは、結局一言で言ってしまえば、

「できたから」

「楽しかったから」

です。

 

それまで主体的に取り組んでこなかったことに対して、

主体的に取り組むようになるきっかけは人それぞれです。

劇的なもの・人生を変えうるような大きなきっかけは

なかなか意図してつかむことは難しいでしょう。

だからこそ、「できる」「楽しい」から徐々にというのが変化を生む常套手段です。

そもそも嫌いなものは「楽しい」に変換するのは難しいですが、

「できる」はそのきっかけにもなりうります。

逆に、うまくいかなかったけどなんか楽しめた!

という場合も時にはあります。

これも、楽しんでいるうちにできるようになり習得が加速するでしょう。

どちらにしろ、何かを始めなければならない、身につけなければならないという時は、

「できる」「楽しい」をスタートにできればよいと思います。

 

なお、個別指導は「できる」の体験を生み出しやすい授業形態なので、

英語のきっかけを求める人は是非コア英語教室を!

 

各教室でモデルレッスンを行っています。お気軽にお問い合わせください。

勉強において大切なこととは?

2022 年 6 月 2 日 木曜日

渋谷本部校・相模大野校英語講師のブログよりご紹介します。

 

英語学習面について日頃伝えたいと思っていることを

少しでも記事にしていこう!と思い立ったので、

第一弾は「勉強において大切なこととは?」

という原点を見ておきたいと思います。

 

私が一番大事だと考えているのは、「主体性」です。

要するに、

自分のために必要なこととして

自分から積極的に取り組む姿勢です。

ここが全ての原動力になります。

具体的には、

目標を決め、

参考書の説明も、課題も、テストの結果も、

全て他人に押し付けられたものではなく

完全に自分に必要なこととしてとらえる。

どうしたらうまくいくか常に自分で考え

試行錯誤を繰り返して

結果をフィードバックしながら進めていく…

 

ここからさらに、

効率的に進めるための正しい知識と、

実行・継続する力があれば

ぐんぐん力はついていくはずです。

ただ大元はやっぱり主体性だと思っています。

 

しかし、この主体性というのはやっかいで、

特に学生にとっては、

勉強が「義務」教育として実施されるなかで

どうしても受け身になりがちです。

色々な考えや改革が取り入れられつつはあるものの、

いまだに主体的に学習を進められる生徒は多くはありません。

では、「学生が主体性を持つためにはどうしたらいいのか?」

というのを次回は書きたいと思います。

 

各教室でモデルレッスンを行っています。お気軽にお問い合わせください。

ゴールデンウィーク休業日のお知らせ

2022 年 4 月 20 日 水曜日

誠に勝手ながら、4/29(金)~5/5(木)は休業とさせていただきます。

上記期間中にEメールでいただきましたお問い合わせにつきましては、5/6(金)より順次対応させていただきますので、予めご了承くださいませ。

コア英語教室渋谷本部校も上記期間は通常授業、モデルレッスンをお休みさせていただきます。

ご不便をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

(渋谷本部校0120-86-4886 平日午前10時〜午後15時)

 

各教室でモデルレッスンを行っています。お気軽にお問い合わせください。

新年度スタート

2022 年 4 月 1 日 金曜日

渋谷本部校、相模大野校、4/5(月)より新年度スタートします。

入会は随時受け付けていますので、ご希望の方はぜひ無料体験レッスンをお申し込みください。

 

 

各教室でも無料体験レッスンを行っています。お気軽にお問い合わせください。

春期講習受付中!

2022 年 3 月 17 日 木曜日

渋谷本部校、相模大野校で、春期講習受付中です。

詳細はこちら

この機会にぜひコア式学習法の効果を実感してください。

 

各教室でモデルレッスンを行っています。お気軽にお問い合わせください。

新高1からの新教科書採用2

2022 年 2 月 22 日 火曜日

文科省は、指導要領に基づいて学校の授業が行われることを望んでいるわけですが、現実の高校は千差万別であり、英語コミュニケーションといった基礎的な分野で躓いていることなどは想定されていません。しかし方針として、CEFRに基づいた英語力を目指し、実践的な英語力の獲得と、自分の主張、判断等が論理的にできることが期待されていることは明らかであると思います。

私たちができることには限りがあります。これらの分野全てをカバーすることなど到底できません。しかし、基礎力をつけ、英語感覚を身につけさせることができれば、その力は必然的に論理力の強化にはつながると考えられます。なぜなら、日本語と違って、主語を常に必要とし、その後に述語動詞を配置する英語は否応無しに論理的な構造を生み出していると思われるからです。また共有感があるところでは主語も言わない私たちの言葉と違って、常に主語を立て、また人称代名詞を多用する英語表現は、他者との関係を強く意識していると言えます。こうした人間関係の捉え方の日英の違いは厳然とあります。従って、物語が中心の語順訳を通して、英文を理解する活動は、言葉と場面と人間関係を一つのものとして意識せざるをえませんので、大いに役立つものと思われます。そこで培われた英語力は論理力にもつながるでしょう。

たとえ中学生、高校生でも、本来は短いものよりは、長いもの、説明文よりは物語のほうが絶対にその効果は高いと思われます。入試などでは、資料、グラフ、地図といった材料をもとに、その内容や状況を把握できるかが求められる場合が多いですが、論理や判断力という前に、トラになって

“I AM THE TIGER.”とあたかもトラのように言うことができることが大切だと思います。このIは、日本語で私たちが「わたし、俺、わし、わたくし」と色々に使っている主語とは異なり、誰でも(大統領であれ、労働者であれ)が自分のことを指すのに使います。つまり英語でIと言う時と、日本語で相手に合わせて「わたし」と言うときでは、微妙なずれがあると考えられます。「わたし」=Iとは必ずしも言えません。Iとして自己表現する力は、英語の持つ論理的性格に近づけることになるように思われます。子供に対して、自分のことを「私」と言わずに「お母さんは」と言う日本語の世界は、西洋から見ればとてもユニークなのではないでしょうか。

 

「論理・表現」の活動では、微細な文法にこだわることなく、その実用の中で理解させなさいというのは正論だとは思います。しかし、それができるためには基礎力を身につけ、モノマネ段階で終わらせないだけの十分な時間が必要でしょう。いい加減な発音やテンポ、イントネーションで終始して終わりではなく、自分の言葉のようにランぺルやヘンゼルになって表現するほうがずっといいに違いありません。学校では英語を使っての授業を推進するように言われていますが、曖昧に笑い、分かったふりしてすませることがないことを、願うばかりです。

 

各教室でモデルレッスンを行っています。お気軽にお問い合わせください。

新高1からの新教科書採用1

2022 年 2 月 15 日 火曜日

新高校1年生から、指導要領に基づいた新しい教科書の採用となります。

外国語科の目標は

知識および技能:外国語の音声や語彙、表現、文法、言語の働きなどの理解を深めるとともに、これらの知識を、聞くこと、読むこと、話すこと、書くことによる実際のコミュニケーションにおいて、目的や場面、状況に応じて適切に活用できる技能を身に付けるようにする。

思考力・判断力・表現力等:コミュニケーションを行う目的や場面、状況などに応じて、日常的な話題や社会的な話題について、外国語で簡単な情報や考えなどの概要や要点、詳細を話し手や書き手の糸などを的確に理解したり、これらを活用して適切に表現したり伝え合ったりすることができる力を養う。

学びに向かう力、人間性等:外国語の背景にある文化に対する理解を深め、聞き手、読み手、話して、書き手に配慮しながら、主体的・自律的に外国語を用いてコミュニケーションを図ろうとする態度を養う。

といったことが掲げられています。

従来の4技能のうち話すことは、話すこと(やりとり)と話すこと(発表)の領域にわかれ、全体で5領域という観点での言語活動が示されています。大きく変わったのは、語彙数が今までより英語コミュニケーションIでは400〜600程度、同IIでは700〜950程度、同Ⅲでは700〜950語程度の新語が加わります。

また現行の「英語基礎」、「英語表現I・II」、「英語会話」が、「論理・表現I・II・Ⅲ」となり、スピーチ、プレゼンテーション、ディベート、ディスカッションなどの言語活動を通して、話すことと書くことを中心とした発信力を強化することになっています。

そして、文法事項の指導については、用語や用法の区別などの指導が中心とならないよう、文法などの言語材料を言語活動と関連づけて、実際のコミュニケーションにおいて効果的に活用できる技能を身につけることが重視されています。つまり、上記の言語活動は文字通り、論理的であることや、自分自身の表現となっているように行うべきで、そこで文法を抑えるといったことはしないようにということのようです。もちろん、これらは学校における授業への指針です。

標準単位数は 英語コミュニケーションI=3、同II=4、同Ⅲ=4。論理・表現I=2、同II=2、同Ⅲ=2となっています。

こうした方針のもと、小学校から中学校、そして高等学校へと接続させることで、グローバル時代を前提に、実践的な英語力の獲得と、そして論理的でかつ自己表現を主体的に行えることが目指されていると言えるでしょうか。つまり、小学校での成果が中学校につながり、中学校での成果が高校へつながるようにしたいということのようですが、実態はどうなのでしょう?

(新高1からの新教科書採用2に続く)

 

各教室でモデルレッスンを行っています。お気軽にお問い合わせください。

「現代の国語」

2022 年 1 月 13 日 木曜日

学校では端末が子供ひとり一人に配布され、ネットを介した授業が増えていきます。スマホのアプリを利用すれば、本をもたなくても学習できるというように、勉学のスタイルは大きく変わろうとしています。近々教科書も紙からデジタルに変わると聞いています。ITの発展は、マニュアルにそって知識という情報をいかにスマートに届けるかという考えをいっそう促進するように思えます。学力とは知識の獲得量と、どれほど論理的に考え判断して自己主張ができるかである、そのような価値観が広がり始めています。しかし、教育は本来、個々の子供の成長やこころの広がり、深まりに沿いながらなされるべきものです。生きる、成長するという過程は総合的なものです。国際的な社会の存在以前に、個々の、日々の生活があります。そこではオールラウンドな成長と共に見識の獲得が必要となります。しかし、世の中はなんだか経済優先ムードが充満し、自国よりも国際的なことが強調されている感があります。

来年度の高校教科書「現代の国語」の採用数の一番多かった教科書には、文学作品の掲載が多かった出版社のものが選ばれました。以下そのことで波紋が起きているとの、「教育新聞」からの引用です。

「来年4月から高校の必履修科目となる「現代の国語」の教科書を巡り、混乱が起きています。新学習指導要領では国語の必履修科目を「国語総合」から、「現代の国語」と「言語文化」に再編。文科省は教科書検定に当たり、「現代の国語」で扱う題材は評論や法令、企画書など「論理的・実用的な文章」で、小説など文学的な文章は想定していないと説明しました。こうした方針を受けて、1社を除いた出版社は小説の掲載を見送りましたが、小説5作品を載せた教科書会社の教科書も検定に合格。さらに占有率トップとなりました。
末松信介文科相は12月10日の閣議後会見で、「『現代の国語』に小説が盛り込まれることは、本来、想定していなかった。学習指導要領の趣旨が十分浸透していないということであり、教育現場にはもう一度丁寧に話を下ろしていきたい。誠にもって、説明が不足していた」と文科省の説明不足にも原因があるとの見方を示しました。また、小説を掲載した社は「教育現場の先生から、『現代の国語』の授業の中で小説を扱いたいとの強い要望が多く聞かれたことを踏まえた」と説明。採択結果には「『教育現場の声に応える』という当社の編集方針が広く支持されたものと考えている」とコメントしています。」

もしかすると、文科省(相)の発言はなにかもっと詳細に説明すべきことを落しているのではないかと思われるほど、おどろきの発言です。文学にはまるで価値はなく、指導要領はその必要性を言っていないと言わんばかりです。人の心の成長や、社会での他者との関係のとりかたのを学ぶのに文学の世界は欠かせません。その基礎があっての「論理的・実用的」文章の獲得でしょう。人一人が体験したり、出会ったりする関係には限りがあります。なんの波風も立たずに育った子供がいたとしたら、世間に出てからはショックの連続でしょう。人の心の機微に気づかずに大きくなり、他者の気持ちを想像さえしないで済ますわけにはいきません。もしそうだとしても、ある時、何かがきっかけとなり、ある文学作品に出会い、「こういうことも人には起こりうるのだ」、「このようなことを、こんなふうに感じる人もいるんだ」といった経験をすることがあるでしょう。論理的であるということは、非論理的な世界が厳然と存在するという認識の下でこそ、意味を持つのではないでしょうか。文学の世界は決してすべてが過去のものとなって、歴史の彼方に追いやるべきではありません。表層的なところは古臭くなってしまったとしても、底辺には人間として共通するものが描かれているはずです。そしていうまでもなく誰でも、先人の言葉を受けて今があることに例外はないのですから。令和が他の時代と断絶してあるわけではないのはもちろんです。
個体発生は系統発生を繰り返していると言われます。胎児がオギャアと言って産まれ出てくるまでに、生物の全ての発生過程を経過すると言われています。過去と切れて今はなく、他と切れて私があるわけではありません。「私」の表現である文学の世界は、いつも現在に通じるものを持っていますし、他と通じるものがあるからこそ、読まれ続けてきたと言えるのです。少々寂しい世の中になりつつあるかなと、感じる昨今です。

 

各教室でモデルレッスンを行っています。お気軽にお問い合わせください。

大切さの多様性

2022 年 1 月 6 日 木曜日

パンデミックに見舞われた2年が過ぎました。しかし、未だ先が見えない状況が続いています。パンデミックは大切さということの多様性を浮き彫りにしました。国家にとって大切なもの(こと)、地方にとって、個々の企業にとって大切なもの(こと)はそれぞれ異なり、また、国民として大切なもの(こと)と、個々の人間にとって大切なもの(こと)も異なっているということです。それぞれが等しく共通に大切だと言えるもの(こと)もある一方で、矛盾し、反対方向を向いてしまうもの(こと)もあります。ある集団の全体にとっての課題が、必ずしも個々にとっては課題にならないということもあります。気候温暖化を引き起こしていると言われる二酸化炭素排出などの環境問題も然りです。原子力発電がなかなか再稼働できない現在、今冬の電力不足が予想されると、火力発電のお出ましとなります。石油が値上がりすれば、安い石炭使用を考えるのは当然と言えるでしょう。全体と個は常に矛盾する部分を持っています。常に現実は矛盾に満ちているので、それを解決しようとして、逆に理念が一人歩きしてしまうと言えるでしょう。
多様性とは何か、という問題も一筋縄には解けない、そのような気がします。多様性を唱える主張からすれば、全体は、できるだけ小さくあって欲しいとは思うでしょう。とすれば多様化の道を進むということは、国家の機能をできるだけ最小限にするというほかありません。それは同時に個々の自立もまた要請されることになりますから、やたら要求ばかりするという態度も控えなければなりません。パンデミックの状況下、あれこれのニュースを見聞きしていると、変異ウイルスどころか、人間模様自体がくるくると変異している、そのように見えてきました。ウイルスの猛威が終わった後、私たちはたぶん、元の私たちでないものになっている、そのような気がします。

 

各教室でモデルレッスンを行っています。お気軽にお問い合わせください。